Basketball Diary

バスケコーチのブログです

本番に練習以上のクオリティは存在しない

どうも

久しぶりの投稿になります。
最近はめっきりノートでの執筆活動になっていてはてなブログはご無沙汰でした。

 

さて、今回は

本番に練習以上のクオリティは存在しない

ということで、

 

昨日は久しぶりに高校生のゲームをフルゲーム観戦していたので、
自分自身の備忘録というかメモとして書いていきます。

 

 

シーズンを通して携わることができているチームでは、
こうした大会などのゲームを見ていると
何が足りないか、何を次のシーズンにつなげるかなどいろいろと振り返ることだったり考えることができます。

そんな振り返りをしていきたいと思います。

 

ゲームの印象

 

ゲームの印象は、
対戦相手はGの能力が非常に高く、2Gでした。
とにかく得点能力に長けているGとスピーダがありながら堅実にゲームを組み立てていくことができる選手、そして180cm台後半のC、仕事をしっかりとこなすPF。
とてもバランスの良いチームでした。

 

ゲーム展開は、こちらが常に4〜10点のビハインドを追う形となり、
流れが来ていても+2点逆転するくらいな印象でした。
3−2ゾーンを敷かれて、2Qには修正ができ、ゾーン攻略はできていた。
トライアングルオフェンスの提案、バッチリと決まっていたと思います。

 

ゲームの展開を考えると勝ててもおかしくないゲームでした。
が、試合に勝つことはできませんでした。

データを見ていないですが、ORB、DRB共にこちらのチームが勝っていたのではないか?という印象があります。
リバウンド本数でも勝っている・・・
とするとこのゲームを負けた理由は明確です。
そして、負けることが珍しい展開とも言えます。

 

 

敗因

 

私の単純な見立ててです。

 

ミスの多さが敗因です。
ミスと言ってもいろいろあります。

 

ハンドリングミス、シュートミス、セレクションミス、ピックアップミス・・・
ターンオーバーに目を向けることが多いですが、決定的な場面でGによるターンオーバーが頻発することがあったものの、ゲームを通してそこまでターンオーバーになったケースは多くありませんでした。

下級生のミスを計算ないとすれば、TO数は非常に減少したような気もします。

 

 

では、どのようなミスが多いのか

それはFの数です。

Fと言っても様々な質のFがあります。
相手を止めるための戦術的Fがバスケには存在しますが、
昨日のゲームに関しては、不必要なFFでしか相手を止めることのできないDFミスがありました。

 

Fをすることは自らの首をしめることです。
プレイヤーはどんなに頑張ってもルールに勝つことはできません。
F=やってはいけないことという当たり前の前提は、
当然のように罰がチームに与えられます。
ゲームトータルで20本以上のFTを与えることは、時計が止まった状態で相手に確実な大量得点を許すシーンであり、選手は避けなければいけないプレーです。
Fは相手に1プレーを与えることになります。
対戦相手にコミュニケーションの機会を与えることになります。

 

どんなに頑張ってDFをしても最終的にFになるのであれば、
その戦いは負けです。
昨日はFがゲームに与える影響について非常に考えさせられる内容でした。
どんなに戦況が良くても、OFが好調でも、Fゲームを強いられるチームの展開面での弱さを痛感します。

(実際は2PFG%の確率もそこまでは高くはなかったかも??)

 

今後の課題

 

・DFの向上
ルールを知ることはもちろん、練習の中からFをしないでクリーンにOFを止めることを覚えなければいけません。ただし、これにはあまり時間はかからないと思っていて、意識改革をすれば済む部分でもあります。

チームDFの確認をしてここの負担を削ることも大切です。

 

・2PTFG

やはり高いとは言えない2PTFG%は課題です。
ただし、短期間での解決は難しいでしょう。練習を取り組む意識改革をして、2〜3ヶ月は結果が出ないと思います。
3PTFG%はもっと長期的な課題になる気がします。
PAが少ないというのは相手のDFの成功なのか、決定的な場面で3Pを決める日はまだ遠いかもしれません。

 

上記の解決がまぁ先決として、
解決方法は

・練習の質を上げるほかない

ゲームライクというイメージトレーニングを継続することや、走り方、ボールの掴み方、DFのステップなど細部までこだわりを持って行うしか解決はありません。

 

わからなければ、知ること
できなければできるようになることです。

 

 

最後に

 

本番に練習以上のクオリティは存在しないと思っていましが、
彼らは実力以上のものを発揮していました。

非常に面白いゲームでした。

ポジティブです。
グッドゲームでした。

でも、実力とクオリティは違います。

高いクオリティを求めていくこと、これは幸せな課題です。

U13というカテゴリーを真剣に考える

f:id:mike_pop:20200821124927j:plain

 

 

 

 

日本のスポーツシーンは12歳と13歳の間に大きな垣根が存在する。

小学6年生と中学1年生は、実は同じ発達ステージにいて、一緒に活動することが好ましいのだ。

 

・体の変化が大きい

まさにTEENに差し掛かる頃、成長期が早くこようが体は変化を始めます。身長が伸びる時期は体幹部の変化も大きく、バランスが取れないことも多いです。

また、小学6年生で成長期を迎える選手にとっては精神面のバランスのミスマッチも起こり始めます。

社会性というキーワードも重要です。

 

小学6年生の中に中学生がいたら物足りない、というのは体の成長だけではなく、心の成長にも悪影響があります。

勉強の面では、当然ながら年齢に応じた内容をフォローしていけばいいですが、スポーツは教養とは異なりますし、体格というのは非常に重要な要素です。

 

これは逆も言えます。

体の成長を迎えていない中学1年生はどうでしょうか。

周囲の選手と同じ内容の育成プランが通用しますか?
もちろん体が大きい選手はTEENと混ざってガツガツ練習すればいいと思いますが、そうでない選手は「発達段階をすっ飛ばして次のカテゴリー」にいくのです。

 

これは指導者が考える活動フレームの話ですが、
選手に階段を昇らせるのか、エスカレーターに乗せるのか、エレベーターに乗せるのか、そういった3択の話になります。

 

 

・階段の場合

f:id:mike_pop:20200821124947j:plain

ステップバイステップ、一段づつ階段を登っていくのは悪いことではありません。
次に一段が見えなければ、一段戻って振り返ることもできます。
また、途中で進路を変更することもできますし、踊り場で休憩することもできます。

選手に育成においてこの階段要素というのはある意味大切になってきます。

ボトムアップでこの階段を登る時間は大切で、チームビルドはこのステップを飛ばしてはいけません。

地上1Fからせめて3Fくらいまでは階段でいきましょう。

 

 

エスカレーターの場合

f:id:mike_pop:20200821125000j:plain

たまにいます。意識が高くてどんどん先に進みたい選手。

エスカレーターに乗せてもいいでしょう。しかし、エスカレーターは必ず次のフロアーまで到着します。

途中で戻ることはできません。これはある程度成熟した選手が取り組むべきフレームです。

逆に、この段階で成功すれば一番合理的で充実した活動ができます。

もちろん、指導者の判断が重要です。

 

 

・エレベーターの場合

f:id:mike_pop:20200821125015j:plain

これは育成年代指導に最も必要のないフレームです。

選手の過信や指導者のエゴ等で選手の足並みを見ずにひたすら突き進むケース。ピーキングもなく、一人歩きしてしまうし、選手は目的のフロアーに到着しないケースもあります。

でも、本当に改革などをしたい場合にはいいかもしれません。

例えば、いろいろスッ飛ばして留学させたりとか。

自力がある選手ならこれでもいいのかな?と思ったりします。

私は結構好きです。

 

 

・U13は?

ミニバスは比較的に階段要素が強いと思います。
中学部活動に入ると一気にエスカレーターに変わる、そんな印象が私にはあります。

いきなり濃密なチーム練習とか、組織のルールとか、こぼれたらもう置いていかれますよね。

だからこそ、アンダーエイジ枠って大切なのだと思います。

日本の教育システムに則るからこそ、小学生のうちの準備が大切になります。

そのエスカレーター大丈夫?というところから、エスカレーターに乗る前に色々準備する期間は大切です。

 

精神面のステップアップは蔑ろにされるU13年代こそ、そういった取り組みが必要なのかもしれません。

 

 

 

PENGUINS BASKETBALL CLUB

U15アンダーエイジ育成選手制度

 

https://www.pbc.hoope.biz/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B8%E8%82%B2%E6%88%90%E9%81%B8%E6%89%8B

 

DONE

僕たちが生きている今日は、もっと生きたかった誰かの明日なのかもしれない

f:id:mike_pop:20200704182632j:plain


 

僕の言葉は少なからず誰かのためになっているかもしれないし、他の人よりちょっとだけ影響力があるかもしれない。そう「信じて」頑張っている部分があるので少し個人的な事を書きたいと思います。

バックミュージックはかりゆし58の「さよなら」でお願いします。

今日、大切な大切な家族の愛犬メンマが旅立ちました。

 

 

死は悲しみだけを贈らない

f:id:mike_pop:20200704182747j:plain

2年前、祖母を亡くしたときにお世話になっているお坊さんが僕たちに説いてくれた言葉です。別れは悲しく、涙は出るのだけれど、人は悲しむために人と出会うのではなく、生を授かるのではなく、沢山の楽しいことや感動を、愛情を得るために生き、人と縁を結んでいくのだと。その言葉は確かに僕の心に留まっていて今でもしっかりと心の中で響いています。

確かに、別れはとっても悲しい事です。後悔も沢山残ります。でもどうだろう。もっともっと光り輝く贈り物を僕は貰っていることに気付く事ができます。

 

 

 

命の話

f:id:mike_pop:20200704182822j:plain

命とは尊い

命とは重い。

命とは儚い。

命とは…

 

人は人の命を大切に守ってきました。

では、命とは何なのか、とても考えさせられます。死を考える人は是非一度僕の話を聞いてほしいし、死ぬつもりがなくてもしっかりと僕の話を聞いてほしい。

 

命は尊くないかもしれない。

命とは重くないかもしれない。

命とは儚くないかもしれない。

もし、1人で生きていたら、きっと命はただの命。

もしかしたら、孤独の中にいるとしたら、命なんて所詮、命かもしれない。

 

もし、僕が誰とも繋がりを持たずに、友達もいなく、愛する家族もいなかったら。

もし、僕が孤独を抱えて生きていたら、

死ぬ事なんてたやすいかもしれない。

 

でも考えてみて下さい。

繋がりのない命なんてこの世に存在しません。

親無くして子どもは生まれません。

大きな繋がり中に命は生まれてきます。

 

その命に関わる人がいるから、

命は尊い

命は重い。

命は儚い。

関わる人の思いがあるから命は輝いているんだと思います。

 

どうだろう?

あなたの周りにあなたの命を尊く、重く、儚く守ってくれる人がいるはずです。

1人でもいるはずです。

もし、いなかったら僕が尊く、重く、儚く思います。

そうして人間は命を大切にしてきたんですよね。

 

 

後悔はするもの

高校時代最後の大会。最後の試合。ブザーが鳴るラストミニッツ。この瞬間は、今まで過ごしてきた時間や苦労を重ねた時間、仲間と過ごした時間、全てがフラッシュバックして過ごしてきた多くの時間がその一瞬に集約される魔法の時間。

 

命の最後もそう。

今まで過ごしてきた多くの時間や瞬間がフラッシュバックする。

 

涙がこみ上げてくる。

人間はどんなに頑張っても、どんなに楽しくても絶対に後悔を抱く生き物です。

後悔はどうやら未来へのパワーであるのです。涙は、どうやら後悔を次の瞬間につなげるために必要らしいです。

 

人間は生まれた時からゆっくりと最後に向かっていきます。

どんなに面白い小説もだんだんと終わりに向かっていきます。

その時、寂しいと思う人はいますよね。でも、先に進みたくないと思う人はいないはず。続きが気になって仕方がないと思うはずです。

 

僕は人生も一緒だと思います。確かに節目や出会い、別れの中で寂しい気持ちはあるのだけど、終わりのない物語の方がもっとつまらないです。

だから、楽しんで終わりに向かっていきましょう。

もし、今日僕が不慮の事故で死んでもそれは僕の人生(ストーリー)の終わり方だから、受け入れて下さい。

そして、つまらない小説(物語り)だと酷評して下さい。それでいいのです。

 

僕は最愛の家族を失って悲しい気持ちはあるけれど、病気を持ちながら懸命な姿を見せてくれた『愛犬物語り』にとても感動をして涙を流しています。

その素晴らしい物語は、私に後悔と多くの知財と、思い出を残してくれまし、これらは失われる事なく、永遠と私と家族、愛犬と関わってくれた全ての人の中に残る事でしょう。

 

 

 

 

僕たちが生きている今日は、もっと生きたかった人の明日かもしれない

f:id:mike_pop:20200704183144p:plain

ブログのタイトルとして、かりゆし58の『さよなら』のワンフレーズを選びました。

 

僕のメッセージとしても、この言葉は誰にも忘れないで貰いたいです。

でも、さっきお話ししたように、その人の命の尊さや大切さなんて表面しか分かりません。

遠いどこかの国で、内戦で倒れる人々を心からどうにかしたいと、哀れんで何かをできる人はそうはいません。

死が身近に起こり、初めて意識する事だと思います。

それでいいと思います。

 

確かに、今僕たちが生きている今日はとても尊いです。誰かが生きたくて生きたくてたまらない今日です。

だからって、時間を無駄にするなとか、精一杯生きろなんて重たすぎます。

だから、自分の物語を構成する1日1日を自分なりに大切にしてください。

 

バスケの練習がキツくて憂鬱で、だらだらしたい人

勉強をしなければいけないけどやりたくなくてだらだらしたい人

親を口うるさく感じて何もしたくない人

それはきっとあなたにとって必要な時間かもしれないです。人と同じ歩みで生きていくことは時には難しいですよね。

それも大切な時間です。

 

でも、忘れないでほしいことは、

どんなに望んでも時間は巻き戻せないということです。あなたの物語は進んでいきます。ひたすらにだらだらしている描写が続く物語では人の心は動かせません。

僕はどうせなら、あなたの物語を最高な物語にして欲しいと願っているからです。

 

僕たちが生きている今日が、もっと生きたかった誰かの人生だと考えると、あなたの物語はもっともっとワクワクするものに変わるのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

僕の物語を彩った時間

f:id:mike_pop:20200704183407j:plain

愛犬は僕が飼っていた犬が産んだ子どもでした。生まれつき足に奇形があって足が弱かったです。2歳ごろに原因不明の体調不良が続き、精密検査を受けました。

リウマチと診断されました。

なんとなくしか聞いたことのなかった病名は、僕にとって大きく強大な相手でした。悲しかったのは、ウイルスや何かと闘って病気になるのではなく、自己免疫機能が自分に対して悪さをしてしまうということです。

生きたいと思っているのに、生きたいと思う自分を攻撃してしまい、苦しむ姿は本当に胸が苦しかったです。

投薬による闘病は5年間続きました。

その間、何度も体調が悪くなる事がありました。

多頭飼の我が家では犬が嫉妬してしまったりするのであまり贔屓をしないように平等に接してきましたが、その子だけ、僕と寝る事にしました。(のちに他の子も)

なるべく多くの時間を過ごす工夫をしました。

 

そんな愛犬と過ごすうちに、僕は純粋な愛情に触れ続けました。その子は本当に優しい、争いが嫌いな子でした。声を荒げるとすぐに甲高い鳴き声で鳴き始めます。

お母さんが大好きで、誰よりも甘えていた甘えん坊です。

誰よりも撫でて欲しくて、誰よりも抱っこして欲しいとっても純粋な子でした。

病気をしているなんて感じさせない、活発な子でした。

あんなに純粋に愛情を表現できる生き物はいないのではないかと思うくらい人懐っこい子でした。

僕の人好きはあの子が教えてくれたのかもしれないかと思わせるほどです。

 

 

あなたの物語も彩りを添えてくれる出会いが沢山あると思います。まだないと感じる人は出会いを恐れず、外に出てみましょう。

今一生懸命に成長している子どもたちは、たくさん色々な世界をみて、彩りを増やしていきましょう。たまに色が混ざってしまったりしてきれいな色にならないかもしれないけど、それも勉強です。

次はきっときれいになるはず…。そう思って毎日を生きてみよう。

 

出会いがあれば別れもあるのが人生です。

でも、別れのために生きているのではないです。別れは次の世界の始まりです。そう、別れは贈り物なのです。

 

 

メンマ、ありがとう。

気がついたら自分自身が持つメソッドで育まれていた話

こんにちは。

ブログの更新は久しぶりになります。

 

f:id:mike_pop:20200629110011j:plain

今回は私が挑戦する新たな試みから気づいた発見について書きます。テーマはプログラミング学習を通じて気づいたことで、僕が普段使っている指導方法をまさにリバースされてた!です。

 

続きを読む

ちょっとお金いっぱい使って大きなシステム作りたいと思ってまっす。

こんにちは!

今日はちょっと僕が考えていることとか、

文字にしたのでお知らせです!

 

 

そしてごめんなさい、

またノートの方に書いてるんです😭😭😭😭

 

 

なのでチェックお願いしますm(_ _)m

 

https://note.com/basketball_kids/n/nd636e47b64d4

 

 

親父の友達がカッコ良かった話

こんにちは。
今日はnoteに記事を書くのではなく、こちらのブログの方に書いていこうと思います!

 

f:id:mike_pop:20200608093435j:plain

 

最近、父のお店がオープンしたこともあり、
いつも以上に親子でのコミュニケーションの機会が多いです。
「息子と酒を飲みたい!」と夢見ているお父さんも多いと思います。

 

もちろん、ご自身のお父さんとお酒を飲んで、いい時間を過ごしていると思いますが、

今育てているお子さんが立派な大人になってお酒を一緒に飲む将来を考えるとワクワクしますよね。

 

昨日は父のお友達とお酒を飲む機会があったので

ちょっと書いてみたいと思います。

 

続きを読む